高機能作務衣コート(こうきのうさむえこーと)

まさに、あり得るべきものでした。
当会でも、作務衣の開発を始めるにあたり、専用コートの要・不要は十分に議論を尽くしました。しかし、当時はまだ作務衣が特殊な装いであったこともあり、コートまでセットにするべきではないと判断したのです。
そして現在、すっかり大人となった作務衣は多くの人の暮らしに溶け込み、万人の認める装いとして愛用されるに至っています。
となれば、逆に作務衣のためのコートを発表しなければ、作務衣を愛用していただいている会員の方に礼を逸するのではないかと考えた次第です。
このコートを着用なさる方は、真に作務衣を理解され愛されている方ということ。誇りをもってお召し下さい。

紳士 和装コート(しんし わそうこーと)

冬をお洒落に暖かく、お出かけ姿が一味違う。
作務衣に羽織るも良し、着物に重ねるも良し、びしっと決めて、もう一人のあなたを演出するこの「和装コート」が着実な人気を博しています。
特に、お正月は和服をお召しになる方が多いせいか、冬号には欠かせない一着。
このコートを着用することにより、和服ならではの様式美が決まってきます。

正藍染インバネス 浪漫(しょうあいぞめいんばねす ろまん)

素材は、非常に高価で手に入りにくい剣道袴の最高級生地を仕様。色は、これまた武州が誇る正藍染と徹底的にこだわってみました。
写真でごらんになると、ちょっと重たさを感じられるかもしれませんが、実際に着用なさるとその軽さに驚かれるでしょう。また、袖がありませんので、実にラクに着られ、動きも自由自在。外套であることを忘れられてしまうほどです。
私どもでは、完成した作務衣はいずれも発表前にさまざまな層の方に実際に着ていただき、ご意見を賜っておりますが、このインバネスの試着は大変な反響を呼びました。
「懐かしいなぁ…」という声。「映画の主人公になったみたい」とか「かっこいい!」という声など、とにかく大評判。その場でゆずって欲しいとの声が続出したくらいです。
ご好評は嬉しいのですが、前述のように、形・素材・染めに徹底的にこだわり、縫製職人に音を上げさせたほどの労作。それ故に、残念ながら限定数での販売とさせていただきます。
どんな装いにもなぜかピタリと決まる!
作務衣の上にはもちろんですが、各写真のように、どんなお召し物にもなぜかピタリと決まってしまうのも、このインバネスの特徴。ですから年齢も問いません。
この冬、佳き時代の香りをいっぱいに、行き交う人たちの驚きの表情を存分に楽しんで闊歩してください。気分はもう、浪漫舞台の主人公――。
いま、古色蒼然が新しい。佳き時代の香りを秘めて、冬の冷気を蹴散らし歩く。気分は文士か、はたまた…まさに快感の一着。

本藍染刺子織作務衣 彩雲と羽織(ほんあいぞめさしこおりさむえ さいうんとはおり)

匠の技を着る。藍の空を彩る積雲の如き自由な意匠。
お待たせしました。八代目の新作のお披露目です。
伝統的な本藍染にしっくりと馴染んだグラデーション部分の切り替えしが、実にいい。まさに「彩雲」の名のごとく、藍色の空に優雅な彩りを描く雲のように、のびのびとした自由な雰囲気を醸し出しています。
織りは独特の凹凸が微妙な味わいを奏で、丈夫でコシの強い生地を生み出す刺子織。ですが、これがまた、八代目ならではの探究心とこだわりが活きているのです。
「彩雲」は大小の刺子を綿密な計算によって組み合わせており、伝統的な礎の中に施された、新鮮な色の配列や意匠は、見事な仕事と舌を巻くばかり。その味わいをより引き立てるために、ズボンはビシッと一色の刺し模様におさえました。
「これなら人前に出しても申し分ないだろう」という七代目のお墨付き。着て行く先々で満座の注目を集めること間違いなしの逸品です。

正絹黒刺子4点セット・正絹黒刺子袴(しょうけんくろざしこよんてんせっと・しょうけんくろざしこはかま)

初春の光の中に、袴姿で立つ。日本男児の誇りが五体を走る。
黒刺子作務衣を愛用なさっている岩田さんから、「黒刺子で袴を作ってもらえないだろうか。この生地の腰、手応えのある質感、貫禄のある風合い…どれをとっても袴の素材にぴったり。ぜひとも…」というお話を戴きました。
なるほど、とさっそく試作にとりかかり、出来上がった黒刺子の袴にスタッフ一同惚れ惚れしてしまいました。
岩田さんのおっしゃる通り、袴に仕立てた時の堂々たる風格は、黒刺子の魅力が一段と増して感じられるよう…羽織を合わせればなおさらです。岩田さんを始め、会員の皆様の感性、センスには、教えられることばかりです。
さっそく、黒刺子を作務衣と袴の両方でお楽しみ頂けるようセットを作りました。
なお、袴はお手持ちの作務衣の上着を組み合わせても、そのままお使い頂けるよう独自に工夫をしております。袴だけでもお求め頂けますので、すでに黒刺子作務衣をお持ちの方はもちろん、このお正月に袴をという方にもおすすめします。

正絹刺子織作務衣 紫紺と羽織(しょうけんさしこおりさむえ しこんとはおり)

最高の「染」だから最高の素材と織で仕上げました。
最高の草木染を施すのだから、素材も織も高級のもので、紫紺染の魅力を余すところなく表現したい…。そう考えると素材はいうまでもなく「正絹」。そして織は、やはり「刺子織」になりました。
鮮やかな絹に浮かび上がる紫紺色。杜若(かきつばた)の花の色にも似た濃艶な赤みの紫が、刺子織により、さらに味わい深い光の表情を生み、まさに極上の布地に仕上がりました。
当然完成した作務衣は、「伝統芸術を着る会」の名にふさわしい、まさに珠玉の逸品となりました。写真をご覧頂くだけでも、袖を通す時のひんやりとした絹の感触、滑らかな肌触り、そして、この作務衣を纏う凛としたご自分の姿がきっとご想像いただけることと思います。
幻といわれた伝統の「紫紺染」を当会の心意気と技術で蘇らせた「正絹刺子織作務衣・紫紺」、この素晴らしさを是非、ご堪能下さい。
お手持ちの羽織では合わせきれません。やはり共布・同色でどうぞ。
絹刺子という特徴を持つ作務衣ですと、やはり、お手持ちの羽織では合わせきれません。共布・同色による羽織をぜひご着用下さい。

綿刺子織作務衣(めんさしこおりさむえ)

発表と同時に大評判となった「正絹刺子織作務衣」。
この通称“絹ざしこ”の圧倒的な質感や存在感を「綿素材」で再現してもらえないだろうか…といった声が続々と寄せられています。
ただ、“絹ざしこ”が現実に人気商品として稼動しているのにいかがなものか――当会としても頭の痛いところでした。
しかし、限定品ならどうだろう。会員さんの要望でもあるし…との声もあり、特別に期間限定品として登場させていただくことになりました。
「正絹絹刺子織作務衣」と同様に、織りは同じ太さの糸で凹凸を付ける「崩し織刺子」という伝統の技法。柄も同じく小鹿の毛並み(斑点)を模した「鹿の子模様」。素材だけが上質の綿に変わります。
出来栄えはご覧の通り、質感のすばらしさは変わることがありません。

正絹刺子織作務衣 黒刺子と羽織(しょうけんさしこおりさむえ くろざしことはおり)

着て誇らしく、人に見せたくなる一着。圧倒的な質感を持つ絹と刺子の組み合わせです。
皓々と照る月の輝き、歳月のつみ重ねが生み出す表情――。
「きぬ」と「さしこ」が個性を主張しながら、それぞれの良さを引き立たせている。響きも清冽な「きぬざしこ」。
シリーズ新作、二年越しの登場。これほどの一着があると、誰かに逢いたくなる。話したくなる。一献かたむけたくなる…秋の夜長が有難い。想いは、満ちて望月。
知人、友人、大切な人を客人として迎える時。また客として人を訪ねる時――この作務衣なら文句はないでしょう。人への想いを着るもので表す、こんな最上級の表現ができたらとても素敵だと思います。
一枚の作務衣が、人と人のコミュニケーションのかけ橋になる…こんな当会の夢が、いま着実に実現に向かって歩を進めています。

絹刺子織 茶刺子羽織

作務衣にはもちろん、野袴にも“きぬざしこ”の羽織はよく似合う。
きぬざしこ――この響きの良さは、まさに風が運んだ玉の音。
絹と刺子を組み合わせるという発想は、当会だからこそできるものと自負しております。
素材は正絹100%、染めは樹木染。刺子で織ったため絹糸の量が増え、絹はその優雅な輝きだけではなく、質感の豊かさももたらしてくれました。
秋冬に着る絹の作務衣にふさわしい機能と趣を持った一着です。

絹刺子織 茶刺子野袴(きぬざしこおり ちゃざしこのばかま)

質感に富んだ輝きと、清冽な響きが聞こえてくるような一着。
古装としての印象度が強い野袴は、まさに着用するだけで存在感が際立ちます。
その昔、武士たちが本袴を脱ぎ捨て心を解放させたこの野袴。きりっとひもを結べば、臍下丹田に活力湧き、野遊び、散策はまさに踏青の歓びを五体に走らせる――こんなイメージのある野袴が、この現代に新たな生命を宿しつつあることは実に興味深いものがあります。
…それだけに、何でもかんでも野袴に仕立てればいいという訳にはいきません。逆に、この野袴の開発は慎重に吟味を重ねたものでなくてはいけないと思っています。
そんな当会が、迷うことなう野袴への仕立てを決めたのが、「絹刺子」でした。清冽までの気高さと端正さ、そして剣道着などに通じる刺し子織――これを成さずして、何を野袴にすべきか!というくらいの確信のもとに、「絹刺子野袴」が誕生しました。
おかげさまで、この野袴が大好評。しかも、作務衣用の羽織を野袴に合わせたいとのご意向も多く、私どもの判断が間違いではなかったと安堵いたしました。
野袴気分――ぜひ一度味わっていただきたいものです。
一人で簡単に着られます。
前ひもを回して、後ろをツメで止め、あとは後ろひもを結ぶだけ。上着は通常の作務衣より約20センチほど長く仕上げてあります。