工夫と先取の気性から生まれた「桐生織」
桐生は江戸時代から織物都市として発展を見せ、その影響で、堺、京都、近江、名古屋、江戸などの商人、関東、甲信越、能登の職人などが多数行き交い、華やかな桐生文化が形成されてゆきました。
人々の気質は、竹を割ったようなさっぱりとした気性の人が多く、お祭りが大好きでとても陽気。それが先取の精神とあいまって、工夫、改良、発明が盛んとなり、これが桐生の織物の発展の要因のひとつにもなっています。
その創意工夫から生まれた『桐生織』には「お召織」「緯綿織」「経綿織」「風通織」「浮経織」「経絣紋織」「もどり織」という、代表的な7つの技法があり、昭和52年10月、通商産業大臣から伝統的工芸品に認定されています。本誌22ページの右上に掲載されたマーク(伝統証紙)がそのあかし。
認定を受ける条件はなかなか厳しく、
- 主として日常生活に使われるものであること
- 主要工程が手造りであること
- 江戸時代以前からの技術や技法を受け継いでいること
- 江戸時代以前から使われてきた原材料を使用すること
- 生産地が桐生市を中心に近接市町村にまたがり、織物の「産地」を形成していること
とされ、長い歴史につちかわれた、真の伝統工芸でなければ受けることができない貴重な織であることが分かります。
絶え間なき技術の研鑽により磨かれ続けた「桐生織」。その存在を前にしたとき、装いとしてまとってみたくなるのは、桐生織りが秘めたドラマの成せる技なのでしょうか。