雑念のない無垢な白。これを着こなせばお洒落の達人。
畝の変化が醸し出す色合いの微妙な彩りと、お洒落心をくすぐる意匠で大人気のコール天作務衣。新作は、何とも潔く清々しい白です。
実はこれ、作務衣をユニフォームにしてみたいという外食店主の声をヒントに作った一着。とはいえ白といえば簡単そうでなかなか着こなせない、いわばお洒落の上級者好みの色。しかもセンス豊かなコール天とくれば、着こなしがいこの上なし。
この作務衣を着て闊歩する方は、中々のつわものと羨望を集めるに違いありません。
コール天作務衣 緑粋と羽織(こーるてんさむえ りょくすいとはおり)
さらに、素材と色にこだわって…
大変なご好評を頂いた「コール天作務衣・群青」。次はぜひ綿素材でそれ以上のコール天作務衣を作りたいと、コール天好きのスタッフから声が上がりました。
作務衣にコール天素材は大変合う、だからこそ作務衣の基本である綿素材のコール天で作りたい、と言うのです。こだわり屋の彼のこと、ただ綿素材というだけでは納得するはずはありませんでした。
シルクのような艶と深みのある色
綿ならではの特性、丈夫で扱いやすく、身体に馴染み、また乾燥した季節の厄介者・静電気が起こりにくいことはもちろん、その上シルクを思わせるような艶と深みのある色が欲しい…というのです。
素材探しに駆け回り、やっと巡り合ったのが、ご覧の作務衣です。苦労の甲斐あって、その艶はまさにシルク。色も何ともいえぬ深みのあるグリーンを出すことができました。
コールテン作務衣 群青と羽織(こーるてんさむえ ぐんじょうとはおり)
昔懐かしき響きを重ねて、「コール天作務衣」と名乗ります。
まず畝を目立たせない渋いコーデュロイ作務衣、次いで畝の太いタイプ(太コール)のコート、そしてついに、中コールにて毛羽立ちをはっきり見せた本格コーデュロイの登場。
これだけ新しく、鮮やかな作品が誕生しますと、何故か「古き佳き…」という言葉を記したくなるもの。前作「コーデュロイ作務衣」との識別を図る意味からも、昔懐かしい響きを持つ呼び名「コール天」を復活させたくなりました。
ひとつ、当会の趣味・道楽の成せるわざ…とお許し下さい。
ベネシャンウール作務衣 至高(べねしゃんうーるさむえ しこう)
大切な人に逢う時こそ一期一会と心を戒め、装いもしかり。礼を失わぬ究極をまとうべし。
人と逢う、一期一会の場…。
特に社会において、それなりの地位を築いた方々ならば、なおさらのこと。やはりここは一番、装いも、相手からに礼を失わぬこともさりなん、自らを凛々しく戒め、これまで歩んだ経験と自負を密やかに込めた、究極の訪問着にて挑みたいもの。
ならばと送り出しましたのが、当会における究極の作務衣、その名も「至高」と名乗ります。
素材は、ウールの中でも最高級と言われる梳毛(そもう)を100%採用し、素材・仕立て・意匠ともに、これ以上は思いつかないと職人を唸らせた和装の本格仕立て。当会の至宝とも言うべき作務衣となりました。
だからこそ、羽織も特別仕立て。着物同様、折り返し付きの洒落た意匠が、風格に一段と深みを与えます。
ここ一番の場に、大切な方々との語らいの場に、ぜひお召しいただきたい作務衣の極みの逸品です。
ウール作務衣 ダークグレー(うーるさむえ だーくぐれー)
寒さが厳しくなるこれからの季節に、ウールの抜群の暖かさは嬉しい限り。しかも帯電防止加工を施してありますから、あの嫌な静電気も起きません。
彩りも、男女、年齢を問わず、どなたにでもよく似合う濃い目のグレーを採用。
意匠の面でも、ゴム袖ファンの熱いご要望により、ウール作務衣にゴム袖を始めて起用。筒袖仕様の作務衣、ゴム袖仕様の作務衣の揃い踏みと相成りました。
シルクウール作務衣 陽光(しるくうーるさむえ ようこう)
素朴な一葉が真紅で粋を誇るように…その主張の一着が、人の心を彩る。
焚き火、懐炉、鍋…いやはや暖かさが恋しい季節になりました。それは装いの方にも如実に現れるもの。
「作務衣で季節を楽しむ」というテーマを掲げる私どもでも、冬でも暖かな作務衣さえあれば季節をご堪能いただけるという信条のもと数々の暖ったか作務衣を生み出し、そしてこの冬も新作の開発に取り組んで参りました。
しかし、ただ単に暖かいだけの作務衣ならよそにもある…作務衣の専門館である私どもが創るのですから、自負をも込めて、それは暖の中にも粋を極めた一着でなければなりません。その信条を創作の基本に開発は始まりました。
暖かい作務衣の素材、とくれば天然の恵み豊かな、優しい感触で心身を包み込んでくれるウールがいい。
粋=お洒落、とくれば高貴な輝きを持つ絹を素材に加えてみよう。
個性を主張、とくれば時代を反映したものでなければならないから、織りはこの秋冬に大きな注目を集めているツイードを採用しよう。
そして完成した作務衣は、黒と茶によるツイードが、お洒落さの中にも実に渋い雰囲気を醸し出す逸品に仕上がりました。
一般的なツイードよりも優しさと高貴な存在感が香りたっているのは、生地の王者である絹を15%も加えてあるからです。それにより、ツイード特有のざっくり感をお楽しみいただきながら、同時に滑らかな絹の感触と着心地の良さ、渋い光沢も味わっていただけるという贅沢を実現しています。
もちろん着心地の暖かさは言わずもがな。シルクウールが創り出してくれる温もりを友に、寒風もなんのそので、季節の散策をお楽しみいただけます。
ウール作務衣 琵琶茶(うーるさむえ びわちゃ)
ノスタルジックな趣を存分に楽しめる古風な一着。
袖を通すと、その懐かしい見栄え織り、ざっくりとした暖かな触感に、しみじみと日本人であることの慶びを感じる…。そんな思いを味わわせてくれる一着です。
渋みのある見事な茶の彩りは、喧騒に満ちた現代に背を向け、じっくりと自分を振り返る時間にもよく似合います。
その意匠も含め、全体の雰囲気は、まさに作務衣を知り尽くした通好みの完成と呼ぶにふさわしい味わいをかもし出しています。
ウール作務衣 だんらん(うーるさむえ だんらん)
高機能、それは新しい伝統。伝統の味わいに加えて作務衣の合理性――楽しみが幅広くなった。
作務衣としては初めて素材にウールを採用。
暖かくてシワになりにくいこのウールは、洋服布地としての慣れ親しみもあって肌ざわりの安定感は抜群です。このウール地に「撥水」「形状記憶安定」の加工を施しています。
特に、注目は形状記憶安定。織り上がった生地に特殊な加工を施し、生地全体が伸びようとする習性を持たせます。
そして裾や袖先でその習性の方向を止めれば、いつでもピシッとシワのない作務衣が生まれるというわけ。
このため、洗濯も丸洗いOK。
乾けば生地が勝手に伸びて、アイロンがけをしなくても元通りにシワのない状態に戻ってしまいます。
そうです、ウールが家庭でザブザブと洗えてしまうのですから、これは画期的です。
上下とも総裏付で暖かさは文句なし。さらにシワも付かず水もはじく…とあって、この高機能加工のウール作務衣「だんらん」は秋から冬にかけておすすめしたい一着です。
これがウワサの高機能加工
- 油分をはじく「撥油加工」。水分より手ごわい油の汚れを防ぐ。台所仕事などにはありがたい加工である。
- 型崩れやシワを防ぐ「形状記憶安定」。ジャブジャブと丸洗いしても乾けば元通り。アイロンがけの必要なし。
- 雨や水をはじく「撥水加工」。コーヒーやお酒、食事中の不始末もOK。突然の雨にもあわてることはない。
コーデュロイ作務衣と羽織(こーでゅろいさむえとはおり)
二重織りから生まれる“王様の畝”が、とてもお洒落で小粋。厚手の仕立てが、大きく包み込むような暖かさを五体に伝えてくれる。
ヨーロッパのエスプリを和の様相に溶かし込んだ職人たちの技の冴え――。
なつかしきコール天との呼び名を持ちながら、またひとつ新感覚の作務衣が誕生。
コーデュロイ作務衣開発秘話(3)
この作務衣にふさわしい際杖場所は、由緒ある旧古河庭園の洋館。
完成した「コーデュロイ作務衣」。少し緑がかったグレーに、毛羽立つ前の“王様の畝”が奥ゆかしく整列しています。はおってみると実に暖かい。二重織りから生まれたこの暖かさは、これまでのどれもと違う優しさを持っています。また一歩、当会の“暖かさ”が進化しました。
西欧生まれの布地、そして、王様の畝と呼ばれるコーデュロイ、ということから、秋号かたろぐに載せる写真は由緒ある洋館で撮ろうということになりました。
そこで、選んだ撮影場所が、旧古河庭園の中にある大谷美術館。何とかお願いしてこの館のテラスや玄関まわりを使わせていただきました。ルネッサンス風の洋館と、コーデュロイ作務衣の調和は狙い通り。ピタリと決まりました。まさに、ヨーロッパの雰囲気を持った作務衣の誕生ということでしょうか。
もう何年にもわたって当会の作務衣のすばらしさを表現してもらっている男性モデルの古谷さんも「今までにない感触と暖かさですね。どっしりとしていて小粋な感じがします」とのこと。着ることにおいて作務衣の専門家である古谷さんのこの言葉は、大いなる自信となります。
コーデュロイ作務衣の開発――またひとつ作務衣の幅が広がりました。この秋は“王様の畝”でちょっと小粋に輝いてみませんか。