正絹作務衣 海松(しょうけんさむえ みる)

絹古彩にはじまった当会の正絹作務衣のシリーズは、その後、絹唐桟、絹天竜、絹刺子――と種類も内容も順調にその幅をひ広げてまいりました。そして、ここにご紹介する新作もまた、新しくスタートを切る正絹シリーズの第一弾となるものです。
新シリーズの特色は生地全体に絣っているいわゆる<霜降り>の仕上げにあります。このため、絹もその特徴である光沢やしなやかさだけではなく、さらに深みのある風合いを醸し出すことができています。
深緑に白い絣――その色合いは、浅海の岩の上に生える海草にちなんだ、<海松(みる)>という古色。磯の香りが漂ってきそうな味わい深い彩りです。
この「正絹作務衣 海松」は、お正月をクライマックスとするこれからの季節にもお召しいただきたく、上下とも総裏付で仕立てました。「暖かい上にすべりが良くて着やすい」とこの総裏仕立ては好評です。

正絹作務衣 祇園松(しょうけんさむえ ぎおんまつ)

絹古彩シリーズにさらなる彩りを求めて、今回、皆様にご呈示するのが緑色の新作「祇園松」です。この緑彩のご希望は当初より強くあったのですが、敢えてここまで待たせていただきました。順を踏みたかったからです。
光の具合によって彩りが微妙に変化
緑といっても、できるだけ押さえた色合いに仕上げました。と申しますのも、絹という素材は内部からの反射光が表面に透過して、鮮明度の高い発色が得られるという性質を持っているため、少し押さえ気味にしないと作務衣ならではの“渋さ”が吹っ飛んでしまいます。
名付けて「祇園松」。釈迦が説法した僧侶として知られる祇園精舎を思うも良し、また京都の花街に想いを寄せるのもまた良し…潔さと粋さを合わせ持つ一着です。
絹独特のぬめり(弾力のある柔らかさ)、さらりとした肌ざわりなど、着心地の良さも抜群。それに、普段着としてさり気なく“絹”を着る感覚――この気分が何よりでしょう。

儀式と伝承の桧舞台、お正月

一年、三百六十五日が過ぎると気分も新たに年が始まります。いつ、誰が考え出したのか知りませんが、こんな時間の区切りというのはとてもいいものです。
人生が、いや歴史がただ何百何十万何十日…と区切りもなしに続くとしたら、味も素っ気もないものになることでしょう。
年号があったり、百年を世紀で表したり、一年は十二ヶ月、ひと月は三十日という具合に霧があることは、日々にメリハリを付け四季の移ろいも合わせて、私たちの暮らしをみずみずしいものにしてくれる、とても人間的なシステムだと思います。
伝統の儀式や様式、お正月は桧舞台です。
その最も象徴的なものが“正月”です。
十二月は三十一日の深夜まで取り立てに走り回る借金取りも、除夜の鐘と同時に“おめでとう”――これは別に落語の世界だけの話ではありません。
新しい年のめでたさや晴れがましさの前では、旧年のイヤなことやつらいことも姿を消してしまうということです。
という訳で、今年も残りわずか。
何かと大変だった今年も、一夜明ければ希望に満ちた新しい年のスタート。
何代にもわたり伝承されてきた儀式や様式の舞台が、松が取れる頃まで華やかに厳かに展開します。
家族全員が、あたかも時代劇やドラマの主人公みたいに気取っていたり、お父さんがお父さんらしかったり…多少のテレくささはあっても、それでいいのです。それが、まさにお正月なのですから。
みんなが日本人になってしまう初詣には、和装の人もどっと繰り出します。そんな中で、思い切って異彩を放ってみませんか。古くて新しい装いの組み合わせ。重厚にして斬新、参詣の人たちのため息を感じながら闊歩。
作務衣で迎える正月には、格別の味わいがあります。

絹唐桟作務衣・羽織 音羽、花川戸(きぬとうざんさむえ・はおり おとわ、はなかわど)

インドより渡来、江戸の中期に大流行した唐桟縞で仕立てた作務衣を二点、新作としてご紹介します。
素材はいずれも絹100%。直線的に流れる縞の美しさが、絹ならではの光沢に溶け込み、優美さと粋をいやが上にも引き立てます。
細い縞の「音羽」は、濃紺と茶に淡い藍を一組にしたタテ糸と、濃紺のヨコ糸を交わらせた微妙な色合い。紺を主にしていながら、鼠色に見せる奥深さが特徴です。落ち着きと品格の粋をイメージしています。
少し大柄に見える縞の方は「花川戸」。茶と生成の白をタテ糸に、金茶のヨコ糸を交わらせた明るい色合い。ちょっといなせに、遊びごころの粋を表現しています。
まさに、静と動。江戸っ子の粋を対称的にとらえてみました。
サラリとした肌触り、着用感も抜群です。お好みに合わせてお選び下さい。
絹に唐桟とくれば、やはり羽織を合わせたい。
さり気なく作務衣の上にはおるだけで、“音羽”なら、さらに格調が増すというもの。
“花川戸”だって渋さが加わり粋を高める。布、色、織りはすべて作務衣と共揃い。
羽織を着ると、なぜか口調まで変わるから不思議。

唐桟縞(とうざんじま)について(3)

この唐桟縞で作務衣を仕立てる――
唐桟縞に関するおおよそのことはお分かり頂けたかと思います。そこで本題に入らせていただきます。
私ども「伝統芸術を着る会」では常に“古き佳きもの”を掘りおこし、現代に新しい生命を灯す――というテーマを持って活動を展げています。そのアンテナが、この唐桟縞を確実にキャッチしたのです。
なにしろ、インドからやってきてその粋さと色感覚のモダンさで時の江戸っ子たちを陶酔させてしまい、一時代を築いた織物なのですから、これは見逃すわけにはいきません。
早速、唐桟作務衣の開発に着手したのですが、これが以外に大変なこと。
それは織りであると同時に縞模様でもある上に、後に国産品も多く登場したため実に縞や色の組み合わせの種類が多いのです。ですから、これが唐桟!と断じ切れない部分も生じてくるのです。
そこで、唐桟縞の中から典型的な二種類を対称的に選び出し、多少のオリジナリティを加えることにしました。
色も同様。藍と白のたて縞を青手と呼び、赤い縞を赤手と呼んだ唐桟縞の初期の大別に合わせて独自の色合いを組んでみることにしたのです。
テーマは「江戸の粋」。素材は光沢の似た絹を使うことに決定。
テーマは「江戸の粋」という点に置き、名称も青手系を「音羽」、赤手系を「花川戸」と決め、そのイメージに即した縞柄を求め試作を繰り返しました。
さらにもうひとつ、大きな決断が必要でした。それは素材です。
元々、唐桟縞は木綿が素材であったために江戸の庶民の間で流行したといういきさつがあります。しかし、それは当時、町人が自由に絹を着ることができなかったという事情があります。そして、この海を渡ってきた縞木綿が、まるで絹のような光沢を放っていたことが人気の秘密でもあったのです。
これらの点を考え、さらに江戸の粋を求めるなら…と、素材は絹を使うことに決定いたしました。
静と動で“粋”を表現、コントラストの強い二作品が完成しました。
このような過程を経て、「絹唐桟作務衣」を二点、今回の発表に間に合わせることができました。
前述のように、この二作品は敢えて中道を行かず、コントラストの強いものに仕上げています。江戸の粋を、静と動という形で表現してみたという次第。皆様のお好みはどちらか?正直にいって私どもにも想像がつきません。
いずれにしても、この「絹唐桟作務衣」は私どもの作務衣開発のプロセスで記念すべきものになることでしょう。
全体を縞模様で作務衣を仕立てたこと、それもインド生まれの唐桟なのですから画期的。
これは、私どもの作務衣づくりの過程が、様式や形式を守り復活するという段階から、新しくファッション感覚を表現していく段階へと歩を進めた第一歩といえましょう。

唐桟縞(とうざんじま)について(2)

粋な舶来品の上陸に、新しもの好きの江戸っ子が飛びついた。
この唐桟縞が初めて日本に渡ってきたのは、桃山時代と言われています。ですが、一般的には徳川家康の貿易奨励政策がすすめられて以降と考えてよいでしょう。
唐桟は冬の着物として職人、芸人、商人などの間で大変もてはやされていたようです。まず、木綿ですから町人が自由に着れること。さらに、細い糸で打ち込みが固く織られているため、麻状の外観と絹に似たつやと風合いを持っていたこと。しかも、舶来品とあって自慢できた――などの理由で大人気。
特に、気っぷのよい職人たちはすっかりこの唐桟のとりことなっていました。
粋な縞模様と、日本人にはない色感のモダンさは、まさに江戸好み。江戸時代半ば頃から末期にかけて大流行しました。
中でも、インドのベンガル地方から“紅唐桟”がもたらされた文化、文政、天保の頃は全盛時代。江戸の庶民は、男女を問わずこの唐桟の着物で“粋”を競い合っていたようです。
粋と気っぷで、唐桟縞の技術は今も生き続けている――。
つまり、江戸時代に今で言うファッションの大ブームを巻き起こしたというわけです。考えてみれば、今も昔も人の心はそう変わっていないようですね。新しもの好きで、舶来品に飛びついて…われわれもと“粋”や“艶”を競い合うのですから。
しかし、そんな江戸っ子たちの心をがっちりとつかみ、大流行を生み出したのですから、この唐桟縞も大したもの。その独特の光沢や風合い、粋さは当時の人にとって格別のインパクトがあったのでしょう。
もちろんこの頃になると国産品の唐桟(?)も続々と織られるようになりました。川越、青梅、あるいは博多、西陣など織物の産地がこぞってこの縞木綿を手がけるようになります。
こうなると品質の勝負。江戸の末期にはアメリカからの輸入物も入ってきましたが、品質の点で、“アメ唐”などと呼ばれ本格物と区別するほどになりました。輸入物の質をすぐに追い抜く日本人の技術――これも現代に通じる話です。
その後も、近世から今日まで、唐桟縞は脈々と生き続け織られており、特に趣味的な装いに珍重されています。

唐桟縞(とうざんじま)について(1)

オランダ船で長崎へ――粋でいなせな江戸っ子を陶酔させた
インド半島の西海岸、マルバラ地方にサントメ(英語名セントトーマス)という港町があります。江戸時代、このサントメで織られた織物がオランダ船にゆられ、マカオを経て長崎の港へやってきました。時代を考えればこれは大航海。
今回のお話は、はるばる海を越えてきたこの織物についてです。
まさに織物の黒船――インドから華麗なる縞模様がやってきた。
この織物のことを唐桟(とうざん)といいます。細番手の木綿地に細かい縞を織り出した布地のことで、その名の由来は生産地サントメ(ポルトガル語)から来ているようです。
最初は、そのまま漢字を当て“桟留”と呼んでいたようですが、その後に国内での生産が始まると、輸入品の区別をするため“唐桟”と呼ばれるようになったと言われています。
唐桟の唐は、その昔はるかに遠い外国を意味したものでしょうか。
唐人(外国人)が運んできたからとか、唐物屋(舶来品を売る店)で売られていたからとかさまざま。また、一部では、長崎のオランダ人居留地の名称からとって“奥島”などとも呼ばれていたようです。
つまり、外国からやってきた縞織物というわけです。

正絹作務衣 鉄紺(しょうけんさむえ てっこん)

絹の光沢がかもし出す気品に溢れた奥深い色合いは、まさに古彩。
正絹作務衣“絹古彩”シリーズの新作は、写真のように藍の色です。先に“茶”と“鼠”の彩りを開発しましたが、作務衣の基本色である“藍”系の彩りの人気は根強く、要望も殺到したために、今回の新作として開発いたしました。
ご覧のように、少し緑がかり、見る角度や光線の具合で微妙な変化を見せる色。その気品と奥深い色合いから「鉄紺」と名付けました。
絹の光沢と溶け合い、まさに古彩と呼ぶにふさわしい色合いで正絹作務衣の醍醐味が楽しめます。

正絹作務衣 鳩羽鼠(しょうけんさむえ はとばねずみ)

鳩の羽根を偲ばせる渋さと若さを備えた彩り
やっぱり渋さはすてがたい。それでいてこの“つや”は何だろう。
両手を広げて鳩の真似――この彩りは心を豊かにする。
わずかに紫がかった灰色。文字通り“鳩”の羽を偲ばせる色です。鼠色の中でも渋さと艶が微妙に交錯する実に感覚的な彩りと言えましょう。
抑えた感じの着こなしから、見る人をハッとさせる鮮やかさ――まさに正絹作務衣ならではの歓びです。

正絹作務衣 媚茶(しょうけんさむえ こびちゃ)

江戸時代後期に流行した優美で粋な彩り
ちょっと遊び心が欲しい。品を崩すことなく粋な感覚。
絹の輝きがちょっかいを出してきてこの彩りの変化はたまらない。
少し黄色味を帯びた暗い灰黄赤色。この色は、粋な色として江戸後期に大流行した彩りです。
正絹の優美さが、粋な彩りをさらに増してくれるこの「媚茶」は、品を崩すことなく遊び心感覚で作務衣を着こなしたい、という方にぴったりです。