八代目と力を合わせ、『透かしの美学』が遂に完成
新作「本藍染すかし絣作務衣」は、まさに夏の作務衣の究極品。その魅力は、実際に触っていただければお分かりいただけると思います。
藍染めが醸し出す深い趣、しばり絣を用いた手作り感覚あふれる自然な織の味わいとシャリ感には惚れ惚れするばかり。
さすがは脂の乗りきった八代目の仕事。参りましたと頭を下げるスタッフの心の視線の向こうには、新作をまとう貴女の姿はもちろん、それを見やる周りの方々の涼しげな表情が、しっかりと浮かんでおりました。
『透かしの美学』ここに極まる。(1)
先人の素晴らしい知恵が生み出した技を追求
「暑いからって、日陰でぐったりなんて無粋だね。粋な奴は季節を手玉にとって洒落た格好をするもんだ」と、江戸時代に一世を風靡した、ある歌舞伎役者が言ったとか。
その精神は作務衣の専門館と呼ばれる当会の創作意欲にも脈々と流れるもの。だからこそ、いにしえの時代から沢山の洒落ものたちを魅了してきた<紗>や<絽>の透かしものを作務衣に用い、『透かしの美学』と銘打って、“目で涼を楽しむ”という粋の極みを提案し続けてきたのです。
そして今回、それをさらに高めた究極の作務衣を創ってみよう、と話が進み、やるならば他とは格が違う、個性的な超一級品をということで、おっとり刀で駆けつけたのが、あの遠州西ヶ崎八代目、辻村啓介さんの仕事場でした。
着心地はもちろん、目で涼を楽しむ一級品を
当会が意気込んで八代目にお願いしたのは、『透かしの美学』の完成品とも呼ぶべき本格派の作務衣。黙って聞いていた八代目が我が意を得たりとばかりに発した次の言葉に、スタッフは胸が高鳴るのを覚えました。
「実はいま、洋装の世界でも透かしものが主流になろうとしているんダ。いわば、やっと時代の方が、伝統芸術を着る会に追いついたということだネ。難しいけど腕がなるよ」と言ってくれた八代目の笑顔、いやはや実に頼もしい限りでした。
シルクタッチ作務衣
シルクの輝きを気軽に。
確かに正絹の作務衣は憧れの先鋒。一度は袖を通してみたい。だが如何せん作務衣に馴染んでまだ間がない…という方や、絹はいいが値段がちょっと…という方に、シルクの光沢や感触がより手軽に味わえる“シルクタッチ”の新作が生まれました。
いわば、気兼ねなしに着こなせる、“シルク風のお洒落着”とでも申しましょうか。より気軽に光沢となめらかな感触を普段の暮らしの中で存分に楽しんでいただきたい…という思いで創り上げた新作です。
彩りは光沢をより美しく鮮やかに際立たせるブルー。春の清々しい蒼空をそのまま生地に仕立てたような風合いが心身をより爽やかにしてくれます。着る場面は、例えば春のホームパーティー。お客様との話題創りにも、きっと一役買ってくれることでしょう。
波筬織作務衣 潮騒(2)
京都西陣の古来の手法を進化させた発展の織り
この表情を醸し出すために用いられた織りは、波筬織(なみおさおり)と命名されたもの。通常の織りとは大きく違い、縦糸が横糸に対して、1本または数本ごとに位置を変えて織るもので、それにより生地の間隔に適度な空きができ、“もどり”と呼ばれる波のような独特の表情を作り出します。
この手法、京都の西陣織りに古くから伝わる手法を発展させたもので、まさに進化する装いをひとつのテーマとして推奨する当会には技術的にも心情的にも実にしっくりとくるもの。
加えて今回は、糸にもひと工夫。生地により豊かな表情を持たせるために横糸は単糸の太い糸を使用。また、強さと光沢を醸し出すために縦糸にはポリエステルの糸を採用しました。
織機から工夫を…このこだわりが新境地を拓く
その生地を織り上げる織機の心臓部とも称されるほどに大切な部分、それが筬(おさ)と呼ばれる、縦糸に横糸を打ち込むための道具です。この筬、約3.3センチの間に厚さ1ミリ足らずの金の羽が70蚊等120枚も細かく櫛のように並んだもので、今回の生地を生み出すために特別に工夫を凝らしたもの。
その創意が生み出した見事な波模様を見つめていると、まるで春の海を眺めているように潮騒が聴こえ、心洗われるような穏やかさを与えてくれます。
波筬織作務衣 潮騒(1)
袖を通せば、静かなる波の成せる技か、まさに明鏡止水。心穏やかに春がゆく。
春の海・・・穏やかな陽光を受けて、静かにさざめく波を見つめていると、いつのまにか時を忘れ、心身が解きほぐれていくのが分かる。その情景と心の開放感を、作務衣で表現できないか・・・。そんな心風景から生まれたのが、「波筬織(なみおさおり)作務衣潮騒」です。
波のごとき美しさを素材と織りで醸し出す・・・またまた難題を抱えた生産現場でしたが、生地を織上げる織機の心臓部ともいえる筬(おさ)と呼ばれる機具に工夫を重ねることにより、春の海のイメージを見事に再現することに成功しました。織りの豊かさを存分に楽しめる・・・職人一同も推奨の、自信あふれる一着です。
職人泣かせのこだわりから生まれた波筬織作務衣。
通常の織物は、縦糸がお互いに平行で、横糸が直角に交差して布を織り上げていくという旧知の手法のため、仕上がりの安心感はありますが、作務衣の専門館である当会として物足りない・・・。
だからこそ、新たな織り創りに飽くなき挑戦を重ねて参りました。ましてや今回は、皆さま待望の春の新作のひとつ・・・凡庸なモノではご紹介するにも及び腰になるというもの。
そこで、前述いたしましたように、“春の海”のごとき表情を持った稀有な作務衣を創ろうと、生地を織るための織機の構造から見直すという職人泣かせの展開となった次第でございます。
次回は、製作の詳細に迫っていきます。
帆布作務衣 茶(2)
お洒落の通も唸らせる彩りは個性を尊重する方にお薦めです。
前回ご紹介いたしましたように、素材は人生の航海の友として実にふさわしい帆布を採用。丈夫で通気性があり、吸汗性にも優れ、ゴシゴシ洗えて、時が経つほどに馴染んで味が出る・・・。常日頃から普段着として、作務衣ライフをお愉しみいただけるその爽やかな着心地は天然素材の綿、そして着るということを実感させてくれる、頼りがいのある厚手の生地ならでは。
その作務衣の原点ともいえる素材と仕立てを、最新技術の【バイオウォッシュ】により、さらに柔らかく爽やかな袖通しに仕上げました。
帆布のワイルド感と最新技術による優しさの融合・・・それも当作品の大きな魅力のひとつです。ぱっと見には穏やかな表情をした一着ですが、その実はまさにユニーク。話題のネタとしても「作務衣コミュニケーション」が弾むに違いありません。
帆布作務衣 紺(1)
じっくりと時間をかけてご愛用いただきたい、新しくも古き佳き薫り漂う逸品。王道の紺は、季節の青空と爽やかな風に堂々とよく似合う。
ときに嵐に会い雨風に翻弄され、ときにうららかな陽光と爽やかな風の中で笑顔する。針路や目的はとりあえず決めてはあるものの、行く先に何が待ち受けているかは神のみぞ知る・・・。
船での航海は、何だか人生とよく似ています。潮風に耐え、月日に耐え、その風雪を我が身の糧としてより羽ばたく。そこに、その人にしか生まれない深く味わい深い人生の年輪が刻まれてゆくのです。
いやはや、まさに作務衣もしかり。このたびお披露目させていただきました「帆布作務衣」も、そのように着ていただきたい想いも込めて開発を進めましたもの。じっくりとご愛用いただきたくお願い申し上げます。
サマーウール作務衣(新色)
絶品のサラサラ感で清々しく。
当会ではお求めいただいた作務衣に対するご意見やご要望、叱咤激励を会員の方々から実に数多くいただきますが、この作品ほど、発表当時からほとんど絶賛の声のみで埋め尽くされるケースも珍しいのではないでしょうか。
洋装の世界では注目されていたサマーウールを早い段階から作務衣に採用し、業界に大きな話題を巻き起こし、会員の方々からやんやの喝采をいただいたことが、つい昨日のことのように想い出されます。待望久しい声にお応えして今年もお披露目の時期がやって参りました。
ソフトな質感と着心地
サマーウール作務衣の特性と云うと、まず何と申しましても、着用時の実にソフトなサラサラ感。肌に優しく、涼感もたっぷり、爽やかさが自慢です。
そして多彩な高機能の付加。いわく、ウォッシャブル加工によりご家庭での丸洗いが可能。形状安定でシワになりにくく、縮みにくい。そして汗の季節にうれしい消臭効果などなど・・・これからの時期に手放せなくなること請け合い。
新・高機能作務衣 新生
吸汗・防汚の新機能を裏地にも施した一着
従来の撥水・撥油加工、形態安定加工などの多彩な加工に加え、日々の暮らしを気遣い無用で存分に愉しむにふさわしい、新たな機能を付加。その詳細はと云いますと・・・
・袖通しの際などに起こる嫌な静電気を防ぐ「帯電防止加工」
・泥やホコリなどの汚れがつきにくく、また丸洗いの洗濯時に汚れが落ちやすい「防汚加工」
・一重の仕立てにはない滑らかな袖通しと、ピシッとしたハリのある着心地が愉しめる「総裏仕立て」
・総裏の生地は、帯電防止加工の付加はもちろん、綿よりも吸汗性に優れた『吸汗加工』を施し、常に爽やかな着心地が愉しめます。
ソフトな肌触りで着心地も滑らか。お肌の敏感な女性の方でも安心してお召しいただける一着です。
正絹羽二重作務衣 光帝
追随を許さないその雅な光沢
“羽二重”と云えば、江戸妻、紋付き、燕尾服などの第一礼服として用いられ、気高い格調をその輝きに秘められた素材。
この一着は、その素晴らしい光沢と、滑るような正絹の感触を存分に愉しめる、いわば“絹の帝”とも呼ぶべき、当会のこれまでにない革新の一着です。
羽二重の光沢を愉しむということは、その生地に秘められた栄光と賞賛を愉しむということ。そこで、その格調高く美しい光の世界を、より堪能できるよう、意匠も奇をてらうことは避け、作務衣の基本に忠実に従いました。