透かしの美学・涼感溢れる夏の織物 絽(2)

二千年も昔に開発された、布地を透かすという技法
ところで布地を透かすという発想や技術は、いつ、どこで生まれたのでしょうか。
発祥は中国です。今から二千年ほど前に“羅(ら)”という織物が現れています。この羅は、透間が大きく、まるで鳥の網のようだったといわれています。
この羅に比べ、透間がぐんと小さくなったのが紗。
この紗は唐から宋の時代にかけて発達し、日本でも鎌倉から室町の時代に盛んに着られていました。
この透間がさらに小さく、目が細かくなったのが絽です。
北村哲郎氏の著書「日本の織物(源流社)」によると、享保六年(1721)に、呉服商から奉行所へ提出した布類の明細書に初めて“呂”という言葉が見られるとありますので、始まりは江戸時代と考えてよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です