大切な人に逢う時こそ一期一会と心を戒め、装いもしかり。礼を失わぬ究極をまとうべし。
人と逢う、一期一会の場…。
特に社会において、それなりの地位を築いた方々ならば、なおさらのこと。やはりここは一番、装いも、相手からに礼を失わぬこともさりなん、自らを凛々しく戒め、これまで歩んだ経験と自負を密やかに込めた、究極の訪問着にて挑みたいもの。
ならばと送り出しましたのが、当会における究極の作務衣、その名も「至高」と名乗ります。
素材は、ウールの中でも最高級と言われる梳毛(そもう)を100%採用し、素材・仕立て・意匠ともに、これ以上は思いつかないと職人を唸らせた和装の本格仕立て。当会の至宝とも言うべき作務衣となりました。
だからこそ、羽織も特別仕立て。着物同様、折り返し付きの洒落た意匠が、風格に一段と深みを与えます。
ここ一番の場に、大切な方々との語らいの場に、ぜひお召しいただきたい作務衣の極みの逸品です。
ウール作務衣 ダークグレー(うーるさむえ だーくぐれー)
寒さが厳しくなるこれからの季節に、ウールの抜群の暖かさは嬉しい限り。しかも帯電防止加工を施してありますから、あの嫌な静電気も起きません。
彩りも、男女、年齢を問わず、どなたにでもよく似合う濃い目のグレーを採用。
意匠の面でも、ゴム袖ファンの熱いご要望により、ウール作務衣にゴム袖を始めて起用。筒袖仕様の作務衣、ゴム袖仕様の作務衣の揃い踏みと相成りました。
シルクウール作務衣 陽光(しるくうーるさむえ ようこう)
素朴な一葉が真紅で粋を誇るように…その主張の一着が、人の心を彩る。
焚き火、懐炉、鍋…いやはや暖かさが恋しい季節になりました。それは装いの方にも如実に現れるもの。
「作務衣で季節を楽しむ」というテーマを掲げる私どもでも、冬でも暖かな作務衣さえあれば季節をご堪能いただけるという信条のもと数々の暖ったか作務衣を生み出し、そしてこの冬も新作の開発に取り組んで参りました。
しかし、ただ単に暖かいだけの作務衣ならよそにもある…作務衣の専門館である私どもが創るのですから、自負をも込めて、それは暖の中にも粋を極めた一着でなければなりません。その信条を創作の基本に開発は始まりました。
暖かい作務衣の素材、とくれば天然の恵み豊かな、優しい感触で心身を包み込んでくれるウールがいい。
粋=お洒落、とくれば高貴な輝きを持つ絹を素材に加えてみよう。
個性を主張、とくれば時代を反映したものでなければならないから、織りはこの秋冬に大きな注目を集めているツイードを採用しよう。
そして完成した作務衣は、黒と茶によるツイードが、お洒落さの中にも実に渋い雰囲気を醸し出す逸品に仕上がりました。
一般的なツイードよりも優しさと高貴な存在感が香りたっているのは、生地の王者である絹を15%も加えてあるからです。それにより、ツイード特有のざっくり感をお楽しみいただきながら、同時に滑らかな絹の感触と着心地の良さ、渋い光沢も味わっていただけるという贅沢を実現しています。
もちろん着心地の暖かさは言わずもがな。シルクウールが創り出してくれる温もりを友に、寒風もなんのそので、季節の散策をお楽しみいただけます。
ウール作務衣 琵琶茶(うーるさむえ びわちゃ)
ノスタルジックな趣を存分に楽しめる古風な一着。
袖を通すと、その懐かしい見栄え織り、ざっくりとした暖かな触感に、しみじみと日本人であることの慶びを感じる…。そんな思いを味わわせてくれる一着です。
渋みのある見事な茶の彩りは、喧騒に満ちた現代に背を向け、じっくりと自分を振り返る時間にもよく似合います。
その意匠も含め、全体の雰囲気は、まさに作務衣を知り尽くした通好みの完成と呼ぶにふさわしい味わいをかもし出しています。
ウール作務衣 だんらん(うーるさむえ だんらん)
高機能、それは新しい伝統。伝統の味わいに加えて作務衣の合理性――楽しみが幅広くなった。
作務衣としては初めて素材にウールを採用。
暖かくてシワになりにくいこのウールは、洋服布地としての慣れ親しみもあって肌ざわりの安定感は抜群です。このウール地に「撥水」「形状記憶安定」の加工を施しています。
特に、注目は形状記憶安定。織り上がった生地に特殊な加工を施し、生地全体が伸びようとする習性を持たせます。
そして裾や袖先でその習性の方向を止めれば、いつでもピシッとシワのない作務衣が生まれるというわけ。
このため、洗濯も丸洗いOK。
乾けば生地が勝手に伸びて、アイロンがけをしなくても元通りにシワのない状態に戻ってしまいます。
そうです、ウールが家庭でザブザブと洗えてしまうのですから、これは画期的です。
上下とも総裏付で暖かさは文句なし。さらにシワも付かず水もはじく…とあって、この高機能加工のウール作務衣「だんらん」は秋から冬にかけておすすめしたい一着です。
これがウワサの高機能加工
- 油分をはじく「撥油加工」。水分より手ごわい油の汚れを防ぐ。台所仕事などにはありがたい加工である。
- 型崩れやシワを防ぐ「形状記憶安定」。ジャブジャブと丸洗いしても乾けば元通り。アイロンがけの必要なし。
- 雨や水をはじく「撥水加工」。コーヒーやお酒、食事中の不始末もOK。突然の雨にもあわてることはない。
コーデュロイ作務衣と羽織(こーでゅろいさむえとはおり)
二重織りから生まれる“王様の畝”が、とてもお洒落で小粋。厚手の仕立てが、大きく包み込むような暖かさを五体に伝えてくれる。
ヨーロッパのエスプリを和の様相に溶かし込んだ職人たちの技の冴え――。
なつかしきコール天との呼び名を持ちながら、またひとつ新感覚の作務衣が誕生。
コーデュロイ作務衣開発秘話(3)
この作務衣にふさわしい際杖場所は、由緒ある旧古河庭園の洋館。
完成した「コーデュロイ作務衣」。少し緑がかったグレーに、毛羽立つ前の“王様の畝”が奥ゆかしく整列しています。はおってみると実に暖かい。二重織りから生まれたこの暖かさは、これまでのどれもと違う優しさを持っています。また一歩、当会の“暖かさ”が進化しました。
西欧生まれの布地、そして、王様の畝と呼ばれるコーデュロイ、ということから、秋号かたろぐに載せる写真は由緒ある洋館で撮ろうということになりました。
そこで、選んだ撮影場所が、旧古河庭園の中にある大谷美術館。何とかお願いしてこの館のテラスや玄関まわりを使わせていただきました。ルネッサンス風の洋館と、コーデュロイ作務衣の調和は狙い通り。ピタリと決まりました。まさに、ヨーロッパの雰囲気を持った作務衣の誕生ということでしょうか。
もう何年にもわたって当会の作務衣のすばらしさを表現してもらっている男性モデルの古谷さんも「今までにない感触と暖かさですね。どっしりとしていて小粋な感じがします」とのこと。着ることにおいて作務衣の専門家である古谷さんのこの言葉は、大いなる自信となります。
コーデュロイ作務衣の開発――またひとつ作務衣の幅が広がりました。この秋は“王様の畝”でちょっと小粋に輝いてみませんか。
コーデュロイ作務衣開発秘話(2)
常識にとらわれることなく、いいモノはいい!と断言したプロの目の確かさ!
素材は綿、色合いは最もコーデュロイらしいグレー系。
さあ、試作開始です。コーデュロイを織り慣れた職人を招き、指導を受けながら試し織りが続きました。
畝幅の広いもの(1インチの間に5~6本)を鬼コール、9本くらいのものを中コール、15本くらい入れると細コールといいますが、この作務衣は中コール。畝幅は広すぎても細すぎてもちょっと嫌味です。
このコーデュロイのハイライトは、何といっても浮いた毛緯の先端を剪毛して毛羽立たせる工程にあります。そして、実際にカットして独特の毛羽立った畝が次々と姿を現してきました。
ところが、わが職人たちはもうひとつ浮かぬ顔…ん?どうしたことでしょう。急遽、額を寄せてのミーティング。そして、とんでもないことを言い出したのです。
「剪毛するのをやめよう」――スタッフ一同、呆然。
コーデュロイとは、浮いた毛緯をカットして毛羽立たせるもの、それは前提というか約束事に近いものであるはず。「そりゃよく分かってるは、作務衣ということを考えると毛羽立たせない方が味があるんだ」とベテラン織り師。
そして、剪毛して毛羽立った布地と剪毛していない布地を並べて見せてくれました。
驚きました。さすがプロの眼は凄い。毛羽立った畝には奥行きが感じられません。一方、剪毛前の布地は余韻があるというか、畝も生きていて独特の渋さがあります。
一般的な常識に振り回されることなく、きちんと本質を見極める職人の目に脱帽。この人たちと作務衣を作れることに誇りさえ感じてしまいました。
コーデュロイ作務衣開発秘話(1)
“王様の畝(うね)”が秋を侍らせる
お坊さんがコール天の作務衣を着ていたとか。何でも、知り合いの呉服店で、余り布を使って一着だけ作ってもらったとのこと。
「これがなかなか小粋で、目立っていたよ」という話。意外に反対意見がありません。どころか、「厚手だから暖かそうだしね」とか「洒落た感じで仕上がるかもしれない」とか、もう決まったかの如き発言が相次ぎました。
これだけみんなの頭の中にイメージが浮かぶのなら大丈夫――決まる時はこういうもの。秋の新作は、かくして「コーデュロイ作務衣」に決定です。
二重織りでタテに畝を走らせる――暖かさや丈夫さも抜群!
その昔、西欧のある王様が城の兵士にこの布地の服を着せたところ、とても美しく立派に見えた――という話から名付けられたcordeduroi(王様の畝)。
この“コーデュロイ”、わが国には1891年(明治24年)頃に初めて輸入されたと言われています。特徴は、平織りの地の上に、パイル織りを重ねて、毛緯をタテ糸の上に浮かせ、その浮いた毛緯を中央で剪毛(切断)して毛羽立たせ、タテの方向に毛羽の畝を走らせることにあります。
これが王様の畝と呼ばれるコーデュロイならではの畝模様。畝の凹凸感が見ても触っても小粋な感じで、とてもお洒落。さらに、織りを重ねているため厚手に仕上がり、暖かさや丈夫さは抜群。風合い、機能ともに、秋の作務衣に申し分なしといえましょう。
作務衣と私
皆様はどのような時に作務衣をお召しになり、また、どのように作務衣を着こなしていらっしゃるのでしょうか。このコーナーでは、「伝統芸術を着る会」の会員である作務衣ファンを訪ね、その近状をレポートいたします。
今回は、千葉県柏市で手打ちそばを作っていらっしゃる高橋様を訪ねました。
50歳で飛び込んだ修行の道
私が蕎麦屋を始めたのは三年前です。いわゆる脱サラですが、手打ち蕎麦を教えてくれるところを、あちこち訪ね歩き、信州のあるお店で住み込みで修行を始めたのは50歳のときでした。
一般には一人前になるまで10年の修行が必要といわれますが、私の場合は今後がありませんので、足掛け二年で切り上げ、商売をしながら修行を積む毎日です。
勉強不足を補うため、他に負けない食材と雰囲気の店にしたいと思いました。さいわい、竹林のそばに遊んでいた土地を借りて、モダン和風をテーマにした蕎麦屋らしからぬお店を建てました。
蕎麦粉は北海道産を取り寄せ、蕎麦粉100%の生粉打ちが看板商品です。おかげさまで、口コミで少しずつ人気が出てきました。
モダン和風の店に作務衣が似合う
味さえ良ければいいじゃないか、というので、つい最近まで普段着にエプロンで通してきました。ところが、お店のムードによく合うからと、知人が作務衣をプレゼントしてくれました。
最初は気恥ずかしかったのですが、着てみると意外と好評で、結局、私のユニフォームになってしまいました。朝、蕎麦打ちを終えて作務衣に袖を通すと、気分もピシッと引き締まります。そうなるともう一着欲しくなります。
そんな時目にとまったのが「伝統芸術を着る会」のカタログでした。
新作の案内が届くのが待ち遠しいですね。
「作務衣かたろぐ」が届けられますが、今号はどんな特集があるか、どんな新作があるかなと封を開けるのを楽しみにしています。
作務衣を作業着だけにしておくのはもったいないじゃないですか。今では休日に家でくつろぐ時や、正月など客を迎える時にも作務衣を着ていきます。
「作務衣かたろぐ」は商品を売るだけでなく、どんな時に着たら良いかなどTPOの参考にもなるので、じっくり拝見しています。これからも新作の開発をよろしくお願いします。
「すずめ庵」東武野田線 豊四季駅下車、徒歩約15分
作務衣ファンからの皆様のお便りを募集しています。作務衣を着たあなたをぜひご紹介下さい。