皆様はどのような時に作務衣をお召しになり、また、どのように作務衣を着こなしていらっしゃるのでしょうか。このコーナーでは、「伝統芸術を着る会」の会員である作務衣ファンを訪ね、その近状をレポートいたします。
今回は、千葉県柏市で手打ちそばを作っていらっしゃる高橋様を訪ねました。
50歳で飛び込んだ修行の道
私が蕎麦屋を始めたのは三年前です。いわゆる脱サラですが、手打ち蕎麦を教えてくれるところを、あちこち訪ね歩き、信州のあるお店で住み込みで修行を始めたのは50歳のときでした。
一般には一人前になるまで10年の修行が必要といわれますが、私の場合は今後がありませんので、足掛け二年で切り上げ、商売をしながら修行を積む毎日です。
勉強不足を補うため、他に負けない食材と雰囲気の店にしたいと思いました。さいわい、竹林のそばに遊んでいた土地を借りて、モダン和風をテーマにした蕎麦屋らしからぬお店を建てました。
蕎麦粉は北海道産を取り寄せ、蕎麦粉100%の生粉打ちが看板商品です。おかげさまで、口コミで少しずつ人気が出てきました。
モダン和風の店に作務衣が似合う
味さえ良ければいいじゃないか、というので、つい最近まで普段着にエプロンで通してきました。ところが、お店のムードによく合うからと、知人が作務衣をプレゼントしてくれました。
最初は気恥ずかしかったのですが、着てみると意外と好評で、結局、私のユニフォームになってしまいました。朝、蕎麦打ちを終えて作務衣に袖を通すと、気分もピシッと引き締まります。そうなるともう一着欲しくなります。
そんな時目にとまったのが「伝統芸術を着る会」のカタログでした。
新作の案内が届くのが待ち遠しいですね。
「作務衣かたろぐ」が届けられますが、今号はどんな特集があるか、どんな新作があるかなと封を開けるのを楽しみにしています。
作務衣を作業着だけにしておくのはもったいないじゃないですか。今では休日に家でくつろぐ時や、正月など客を迎える時にも作務衣を着ていきます。
「作務衣かたろぐ」は商品を売るだけでなく、どんな時に着たら良いかなどTPOの参考にもなるので、じっくり拝見しています。これからも新作の開発をよろしくお願いします。
「すずめ庵」東武野田線 豊四季駅下車、徒歩約15分
作務衣ファンからの皆様のお便りを募集しています。作務衣を着たあなたをぜひご紹介下さい。