西ケ崎から、新しい風。「辻村染織のお茶染め」(5)

漬け込み2時間、媒染を1時間。これを4回繰り返す。
漬け込みを終えた糸を次のカメに移す。ねずみ色かかった黒い液。
「これが媒染液、鉄分を混入しています。この液に漬けておくと鉄分の働きで、染付けが良くなるんです。つまり、色がくっつきやすくなるんです。ここで染付けの堅牢度を高くしておかないと、色が濃くならない上に、洗うと色落ちの問題も出てきますから…」と啓介さん。一回に約1時間、この媒染液に漬け込む。
引き上げると、これが茶染め?と思うほど黒い。これでちょうどいいという。煮出し液への漬け込みが約2時間、媒染が1時間――この染め工程を4回も繰り返す。合計12時間も漬け込むというわけだ。
タテ糸ならこれでいいが、濃いヨコ糸は、この工程をさらに3日間も続ける。約36時間というから、確かに茶染めは難儀やなぁ…という感じだ。
染め上がった糸は、脱水機にかけ、天日干しにする。脱水した時点で少し薄くなったが、それでもかなりグレーっぽい。素人サイドから見たらやっぱり不安だ。
「大丈夫だって…洗い落とした時点の計算は十分にしてあるんだから」と啓介さんはニヤニヤ。この糸を洗うんですか?と聞くと、このまま織り機にかけるという。もういい、仕上がりをじっくり見させてもらおう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です