産地を訪ねて――西ヶ崎
JR浜松駅から車にゆられて30分あまり、西ヶ崎に着く。この地は古くより、いわゆる“遠州”の通り名で知られる織物の里である。
この西ヶ崎で染織の老舗として代を重ねているのが、本日訪れる辻村染織。門を入るときれいに刈り込まれた松が目に飛び込んでくる。昔ながらのたたずまいを残した工舎が点在している。
自宅玄関前に、七代目はいた。
「何でも土台が大事。だから、刺子織でも染にリキが入るね」
辻村辰利さん。七代目当主である。職人気質の気難しさなどはかけらもない。腰が低く実に柔和。それに大の付く照れ屋である。
常に新しい作務衣づくりを求めている伝統芸術を着る会の耳に飛び込んできた風の便り。「遠州に刺子の作務衣あり…」
すぐに開発スタッフが西ヶ崎に駆けつけたのが事の始まりであった。四十余年の技術と経験を持ちながら、柔和な感覚の持ち主である七代目辻村さんの作品の素晴らしさに話は急展開。当会の作務衣づくりに対する姿勢に共鳴してくれた七代目と意気投合の結果、画期的とも言える「刺子織作務衣」が日の目を見たというわけである。
茶を飲みながら、しばしの談笑。「そろそろ参りますか」。不意に立ち上がった七代目。技のほどを見せてくれるという。
「白糸の模様を映えさせるためにも、土台となる染めが大切」という七代目。刺子に一番適した色の度合いは微妙だという。
「浅葱(あさぎ)じゃ薄く、紺までいくと濃いし。藍と縹(はなだ)の中間というところでしょう」
つまり、この藍地の色合いの出し方…これが技のひとつである。「どうしても白糸の方に目が行くけど、リキが入るのは、やはり染めだね」