近江麻ちぢみのふる里 近江路を行く(3)

近江商人たちは、天秤に郷土の特産品を積んで諸国を行商した。
八幡商人は、麻織物・蚊帳・畳表。五個荘商人は、野洲晒(やすさらし)・高宮布・編笠。日野商人は、日野椀・日野きれ・薬などなど…。
なかでも、八幡商人が行商した麻織物は、鎌倉時代から愛知川町・秦荘町・五個荘町・多賀町などで織り続けられてきたもので、「近江麻ちぢみ」として親しまれてきた。
特に夏場は、麻独特のひんやりとした感触が汗をかいてもベトつかない点が、諸国の人々に大変よろこばれたという。
近江の商人たちは、故郷の産物をもって諸国に行商に行き、帰りには行く先々の産物を仕入れ、帰りの道中で商いをしながら故郷に戻った。
その工程には、全く無駄がなかったと言われている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です